こんにちは!
女性不動産アドバイザーの土屋麻衣子です。
今日は、『実は知らない?!建物の「免震」「耐震」「制震」の違い』をテーマにしたいと思います。
よく、マンションの広告で「地震に強い!免震構造!」などという言葉を見掛けませんか?
建物が地震で壊れないようにするための構造には、大きく分けて、「耐震」「免震」「制震」の3種類があります。
一番メジャーなのが「耐震」。
建物をがっちりつくり、地震の力に耐えられるようにする構造です。
これに対して、近年の大規模マンションや、タワーマンションでは、「免震」「制震」といった構造が用いられるようになりました。
なんだか、より地震に強い構造のような気もしますが、実際は、どうなのでしょうか?
まず、それぞれの仕組みを簡単に説明しますね。
「免震」→建物と基礎の間に、地震の力を逃がす装置を入れるもの。
「制震」→建物を支える部分に、地震の力を吸収する装置を入れるもの。
どちらも、建物の損傷を抑える効果は期待できます。
でも、例えば、「免震」のタワーマンションの場合、ゆっくりとした周期の揺れには弱いのではないか、とも言われ始めています。
実際、超高層建築物に対して、ゆっくりとした周期の揺れに対応するための、新しい設計基準が設けられたりしていますが、一般には、あまり知られていませんね。
また、「免震」「制震」ともに、大がかりな装置を設置するので、建築コストは上がるし、メンテナンス費用もかかってきます。
地震のリスクを軽減する、素晴らしい技術なのですが、このような面もあることを知っておくと、何かの時に役立つかもしれません。
それと、構造と同様に注目したいのが、「地盤」です。
どんな構造で建てるか、よりも、「しっかりとした地盤に建てる」のが、最大の防御策とも言えます。
地盤は、あまりチェックしないことも多いかもしれませんが、専門家の中には、しっかりとした地盤に建てる、耐震構造の中層マンションが、一番耐震性が高い、という人もいます。
「地盤」と「構造」は、セットでチェックしたいポイントなんですね。
ぜひ、住まい選びの際には、これらの点に注目してくださいね!